研究者向け Jekyll + GitHub Pages セットアップガイド
研究者向け Jekyll + GitHub Pages セットアップガイド
このガイドでは、研究者の方がJekyll + GitHub Pagesを使って個人用Webサイトを作成・運用するための詳細な手順を説明します。
🎯 このガイドの対象者
- 研究者・大学院生・ポスドク
- シンプルなWebサイトを作りたい方
- プログラミング経験が少ない方
- 維持費用を抑えたい方
📋 事前準備
必要なもの
- GitHubアカウント - 無料で作成可能
- 独自ドメイン(オプション)- 既にお持ちとのこと
- テキストエディタ - VS Code推奨
システム要件
- macOS: 通常は最初からRubyがインストール済み
- Windows: Ruby Installerを使用
- Linux: パッケージマネージャでRubyをインストール
🚀 Step 1: 開発環境の準備
macOSの場合
# Homebrewでより新しいRubyをインストール(推奨)
brew install ruby
# PATHを設定(~/.zshrc または ~/.bash_profile)
echo 'export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
# Bundlerをインストール
gem install bundler
Windowsの場合
- Ruby Installerをダウンロード
- 「Ruby+Devkit」版をインストール
- インストール完了後、コマンドプロンプトで:
gem install bundler
🗂️ Step 2: GitHubリポジトリの作成
2.1 リポジトリ作成
- GitHub.comにログイン
- 「New repository」をクリック
- Repository name:
yourusername.github.io
yourusername
は実際のGitHubユーザー名に置換
- 「Public」を選択
- 「Create repository」をクリック
2.2 ローカルへのクローン
# ホームディレクトリまたは作業用ディレクトリで実行
git clone https://github.com/yourusername/yourusername.github.io.git
cd yourusername.github.io
📄 Step 3: Jekyllプロジェクトのセットアップ
3.1 必要ファイルのコピー
作成済みのファイルをプロジェクトディレクトリにコピー:
_config.yml
Gemfile
index.md
publications.md
cv.md
blog.md
contact.md
_posts/
ディレクトリと中身
3.2 依存関係のインストール
bundle install
3.3 ローカルでのテスト
bundle exec jekyll serve
# ブラウザで http://localhost:4000 を開く
✏️ Step 4: コンテンツのカスタマイズ
4.1 基本情報の設定(_config.yml
)
title: "Dr. [あなたの名前] - Research Website"
email: your-email@university.edu
description: >-
[あなたの名前]の研究用Webサイト。[研究分野]に関する
論文、CV、研究ブログを掲載。
url: "https://yourusername.github.io"
author:
name: "Dr. [あなたの名前]"
email: "your-email@university.edu"
bio: "[研究分野]の研究者"
location: "[所属機関]"
4.2 各ページの編集
ホームページ(index.md
)
# 私の研究Webサイトへようこそ
私は[所属機関]の[あなたの名前]です。[研究分野]を専門としています。
## 研究テーマ
- [研究テーマ1]
- [研究テーマ2]
- [研究テーマ3]
論文リスト(publications.md
)
- 年度別に論文を整理
- DOIリンクを含める
- Google Scholar等のプロフィールへのリンクを追加
CV(cv.md
)
- 学歴、職歴、受賞歴をとき系列で整理
- PDF版CVへのリンクも追加可能
📝 Step 5: ブログ投稿の作成
投稿ファイルの作成
_posts/YYYY-MM-DD-title.md
の形式で作成:
---
layout: post
title: "研究ブログを始めました"
date: 2024-01-15 10:00:00 +0900
categories: [研究, 一般]
tags: [はじめに, 学術, ブログ]
---
研究ブログを開始しました!
ここでは研究の進捗や学会参加の感想などを共有していきます。
## 今後の投稿予定
- 最新の研究プロジェクトについて
- 学会参加レポート
- 文献レビューのまとめ
投稿のコツ
- 定期的な更新: 月1回程度を目安に
- 読みやすさ: 見出しや箇条書きを活用
- 専門用語の説明: 一般読者にも分かりやすく
🚀 Step 6: GitHub Pagesへのデプロイ
6.1 変更をコミット・プッシュ
git add .
git commit -m "Initial setup of research website"
git push origin main
6.2 GitHub Pagesの有効化
- GitHubリポジトリページへ移動
- 「Settings」タブをクリック
- 左サイドバーの「Pages」をクリック
- Source: 「Deploy from a branch」を選択
- Branch: 「main」を選択
- 「Save」をクリック
6.3 サイトの確認
- 数分後に
https://yourusername.github.io
でアクセス可能 - 初回は10-15分程度かかる場合があります
🌐 Step 7: 独自ドメインの設定(オプション)
7.1 CNAMEファイルの作成
echo "yourdomain.com" > CNAME
git add CNAME
git commit -m "Add custom domain"
git push origin main
7.2 DNS設定
ドメインプロバイダーで以下を設定:
Type: CNAME
Name: www
Value: yourusername.github.io
Type: A
Name: @
Value: 185.199.108.153
185.199.109.153
185.199.110.153
185.199.111.153
📊 Step 8: 継続的な運用
8.1 定期更新の設定
- 月1回: 新しい論文、学会発表を追加
- 学期末: CV、研究プロジェクトの更新
- 年1回: 全体的な見直しとリニューアル
8.2 コンテンツ管理のコツ
論文リストの管理
# 新しい論文を追加する際のワークフロー
1. publications.mdを編集
2. 該当年度のセクションに論文情報を追加
3. DOI、PDF リンクを確認
4. コミット・プッシュ
ブログ投稿
# 新しい投稿の作成
1. _posts/ に新しいファイルを作成
2. 適切な日付とタイトルでファイル名を設定
3. フロントマターを正しく記入
4. 内容を記述
5. ローカルで確認後、コミット・プッシュ
🔧 トラブルシューティング
よくある問題と解決法
サイトが表示されない
- GitHub Pagesの設定を確認
- ビルドエラーがないかSettingsのPagesセクションをチェック
_config.yml
の構文エラーを確認
ローカルで動作しない
# 依存関係の再インストール
bundle update
bundle exec jekyll clean
bundle exec jekyll serve
文字化けが発生
- ファイルをUTF-8で保存していることを確認
_config.yml
で文字エンコーディングを指定
📈 サイトの改善
アクセス解析
Google Analyticsを設定(_config.yml
):
google_analytics: "G-XXXXXXXXXX"
SEO最適化
- ページタイトルを具体的に
- メタディスクリプションを設定
- 構造化データの追加
パフォーマンス
- 画像サイズの最適化
- 不要なプラグインの削除
- CDNの活用
📚 参考資料
💡 追加の機能
将来的に追加を検討できる機能:
- コメント機能: Disqus、Utterances
- 検索機能: Simple Jekyll Search
- 多言語対応: Jekyll Multiple Languages Plugin
- RSS フィード: 自動生成される(Jekyll-feed)
質問やサポートが必要な場合は、GitHubのIssuesまたはメールでお気軽にお問い合わせください!